2021年1月9日
「建設機械施工技士」とは国家資格である”施工管理技士”の資格のうちの一つであり、建設工事現場では欠かすことのできない建設機械のスペシャリストを指します。数々のビルや商業施設を建設できるのは、建設機械施工技士の指導のもと正しく建設機械が使われているからであり、建設機械施工技士の存在は重要と言えるでしょう。
建設機械施工技士になるためには、現場経験を重ね専門知識を蓄えたのち、建設機械施工技士技術検定(1級・2級)に合格する必要があります。
この記事では、建築機械施工技士に関する概要や級の違い、2級建設機械施工技士の試験内容や取得方法などについてお伝えします。若手施工管理者でスキルアップしたいと考えている方や試験に興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
建設機械施工技士とは、建設現場において各種建設機械を使って施工する際の管理者のことで、1級建設機械施工技士もしくは2級建設機械施工技士の国家資格を有した者を指します。
主な業務内容は、建設機械を使った工事に関する計画や、実際に関わる現場の施工管理や工程管理、品質管理や安全管理などです。
建設機械は、人力では難しい作業をスムーズに行い、かつ作業に必要な人員を減らし効率の良い現場作業を実現させますが、ひとつ操作を誤ると周囲に危険をもたらす可能性があり、場合によっては作業員を命の危険にさらしてしまう道具となりかねません。だからこそ建設機械施工技士の管理のもと、適切に作業を行わなければならないのです。
建設機械施工技士は国家資格であり、資格取得後は様々な現場に関わることができるため、自身のキャリアアップに大きな影響をもたらすでしょう。
建設機械施工技士には1級と2級があり、それぞれ試験難易度や取得後の権限が異なります。違いは主に下記の通りです。
– 受験資格:実務経験3年以上(及び1年以上の現場管理経験を有する者) ※最終学歴によって受験資格は異なります。
– 試験回数:年1回
– 試験内容:第1次検定・第2次検定(第1次検定合格者のみ第2次検定の受験が可能となる)
– 資格取得後:各種施工機械を扱う技術者への指導監督業務が可能。監理技術者と主任技術者として現場配置可能
– 受験資格:実務経験6ヶ月以上 ※最終学歴によって受験資格は異なります。
– 試験回数:年2回(前期:第1次・第2次、後期:第1次のみ)
– 試験内容:第1次検定・第2次検定(第1次検定合格者のみ第2次検定の受験が可能となる)
– 資格取得後:取得した種の建設機械を扱う技術者に対して指導監督業務が可能。主任技術者として現場配置可能
2級建設機械施工技士の試験は、下記の第1種から第6種の建設機械の中からご自身で受験科目を選択し試験に挑みます。つまり試験合格後は選択した範囲において指導が可能です。
【各種施工機械】
一方で1級建設機械施工技士となると、上記全ての施工機械において指導監督業務が可能になり、2級よりも現場での権限が増します。しかしながら1級の場合は受験資格に3年以上の実務経験が必要になるため、資格取得までに時間を要します。できるだけ早くステップアップしたい方や、さまざまな現場で活躍したいと考えている方は、まず2級建設機械施工技士を目指すようにしましょう。
先ほど申し上げた通り、あらゆる建設現場にはブルドーザーやショベルカーなど様々な重機が使用されており、現代の建設現場において建設機械は必要不可欠な存在です。しかし常に危険と隣り合わせであるからこそ、管理者の指導のもと操作されなければなりません。
また、建設機械施工技士の資格を有していることで、建設機械に関する高い技術と豊富な知識を持っている証明となります。そして数ある施工管理技士の中でも最も歴史が長い資格であるため、その信頼は絶大であると言えるでしょう。
2級建設機械施工技士になるためには、一般財団法人全国建設研修センターが行う「2級建設機械施工技術検定試験」に合格しなければなりません。2級建設機械施工技士の受験資格は下記の通りです。
以下のいずれかに該当する者
実務経験年数は、学科試験日の前日までで計算してください。
学歴 | 受験に必要な実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科卒業後 | 指定学科以外卒業後 | |
大学 専門学校「高度専門士」 |
1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
短期大学 高等専門学校 専門学校「専門士」 |
2年以上 | 3年以上 |
高等学校 専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く) |
3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
その他 | 8年以上 |
※高等学校の指定学科以外を卒業した者には、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による試験、旧大学入学試験検定規程(昭和26年文部省令第13号)による検定、旧専門学校入学者検定規程(大正13年文部省令第22号)による検定又は旧高等学校高等科入学資格試験規程(大正8年文部省令第9号)による試験に合格した者を含む。
試験実施年度において満17歳以上となる方(令和3年度の場合は生年月日が平成17年4月1日以前の方が対象です。)
2級建設機械施工技士の試験内容は、「第1次検定」と「第2次検定」に分かれています。
出題形式は四肢択一形式のマークシート方式で、出題された問題のうち正解率60%以上で合格となります。
試験内容は、土木工学・建設機械原動機・石油燃料・潤滑剤・法規・建設機械施工法の6分野から「共通問題」と「種別問題」に分けて出題されます。特に建設機械の動かし方や法令などの知識が重要となり、中には実務経験で学んでいない知識が必要となる場合もあります。実務経験の長い方でも学科の試験対策は必須であり、過去問を通した勉強を行うと試験問題にも慣れるため効率的に受験対策が行えるでしょう。
出題形式は記述式で、主に所定コース内で操作施工による試験が行われます。機械の持ち込みは不可なので、試験会場で用意された建設機械を使うようにしましょう。
試験で使用される参考建設機械は以下の通りです。
3つ以上の種類を受験する場合は、受験日が2日以上になる可能性が高いため、日程が分かり次第、早めにスケジュール調整を行う必要があります。
2級建設機械施工技士の合格率は、下記の通りです。
第1次:42.3%、第2次:83.8%
※参照元:資格の王道 造園施工管理技士
2級の第1次検定は1級よりも出題範囲が限られているため、試験対策次第では独学でも合格できるでしょう。しかし第2次検定の場合、知識だけでなく操作技術も試されるため、実務経験で得たスキルが必要になります。
また、試験日一日当たり最大2つの種別まで受験可能であるため、挑戦できる種目は受験することをおすすめします。
令和3年度の2級建設機械施工技士の試験日程は下記の通りになります。
令和3年2月15日(月)~3月31日(水)
令和3年9月21日(火)~10月20日(水)
令和3年6月20日(日)
令和3年8月下旬~9月中旬
※令和2年度の学科試験を合格された方の実技試験は、令和3年8月から9月に「第二次検定(実技)」として実施予定です。
令和4年1月16日(日)
令和3年8月4日(水)
令和3年11月18日(木)
令和4年3月9日(水)
建設業界において、国家資格を有する者はその分野にて様々な現場権限を与えられます。
建設機械施工技士の資格を取得した場合、多くの重機が必要とされる大規模の現場や難易度の高い現場の責任者として配置されることになるでしょう。
2級建設機械施工技士は実務経験が浅いうちから受験できる資格であるため、取得することでキャリアアップを図ることができると言えます。
現場業務を行いながらの資格取得は中途半端な覚悟では成し遂げられるものではありません。だからこそ挑戦し、自分の実力に磨きをかけるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。