施工管理の資格は何種類?資格の種類や勉強方法、活かせる仕事を解説
勉強
仕事内容

施工管理の資格は何種類?資格の種類や勉強方法、活かせる仕事を解説

2021年5月13日

建設現場において、主任技術者や監理技術者になるためには施工管理技士の資格取得は必須となります。ただし、施工管理の対象物により、施工管理技士の資格は7種類に分類されています。

この記事では、施工管理の概要やそれぞれの施工管理技士の資格概要、資格取得の勉強方法について解説します。
目指す施工管理技士の概要を知ることができ、自身に適した資格取得の勉強方法を把握することができますので、最後までご覧ください。

 


 

施工管理とは

施工管理の業務内容としては、「5大管理」といわれる工程管理、品質管理、安全管理、原価管理、環境管理があります。

工程管理

工程管理は、建設工事の決められた工期を守るために、スケジュール管理を行うことです。
建設工事には、「工期」と呼ばれる建築物完成期限が設けられており、発注者と受注社との間で工期内に建築物を完成させる契約が交わされます。各工事の工期を調整しながら、全体の工期を守り、工事を完成させる必要があります。
数多くの職人などの作業員が建設工事に関わるため、効率良く工事を進捗させるために、各工事の作業ごとに日程調整を行う能力が、施工管理の業務として求められます。

 

品質管理

品質管理は、建設対象物が設計図書や仕様書通りに造られているかの管理を行うことです。
具体的には、
・設計図書に記載されている寸法通りに建築物が造られているか
・仕様書に記載されている強度や機能・材質通りに建築物が造られているか

などを点検・確認します。
点検・確認する手段として、評価対象ごとに決められた試験方法や点検方法などで確認を行い、品質を確保します。また、品質保持を証明するために、施工写真を撮影して記録に残すなどの施工記録を作成します。

 

安全管理

安全管理は、建設現場において、安全な環境で工事作業を行えるように整備し、事故を起こさないように管理することです。その対策として、
・KYK:危険予知活動
・5S運動:整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)
・ヒヤリハット運動

などを進めます。
また、下請業者や職人などの作業員を集め、安全対策としての知識や意識向上のために、準備・点検・確認を毎日行います。

 

原価管理

原価管理は、施工計画などに基づき算出した「実行予算」と、建設現場での実際の工事において発生する「原価」を比較し、利益を計上できるように管理を行うことです。
実行予算よりも原価が増える傾向にある場合、利益を計上することができなくなります。施工管理者は、施工計画の見直しや下請工事業者の変更などを行い、実行予算と原価を調整しながら利益計上できるように管理を行います。

 

環境管理

環境管理は、工事によって出る産業廃棄物の徹底管理や、工事が周辺環境に及ぼす影響を考え、工事前の環境対策や汚染防止策などを実行することです。
工事現場を運営するにあたっては、周辺環境への配慮は大変重要です。工事現場から出る騒音や振動、さらに粉塵の飛散や河川・地下水の水質汚染といったトラブルが起こらないようにしなくてはなりません。

 

施工管理技士の資格

施工管理技士は、建設業法第27条第1項に基づいて、国土交通大臣が実施する国家資格です。

建設業法27条第1項
国土交通大臣は、施工技術の向上を図るため、建設業者の施工する建設工事に従事し、又はしようとする者について、政令で定めるところにより、技術検定を行うことができる。
※参考元「建設業法」e-GOV 法令検索

 
建設業の資格として、施工管理技士の資格は7種類ありますが、それぞれに1級と2級がありますので、合計14階級となります。
それぞれの施工管理技術検定試験に合格すると、例えば「1級建築施工管理技士」というように、資格種目と階級、技士の称号を使用することができます。
また、建設業法にて規定された
・専任技術者
・主任技術者・監理技術者
としての資格が与えられます。

それぞれの資格の概要や活かせる仕事・階級、試験実施機関、試験形式、受験料、合格率などについて解説します。

土木施工管理技士

土木施工管理技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
土木施工管理技士は、道路・鉄道・港湾・河川・海岸・上下水道など、土木工事の建設現場において、主任技術者・監理技術者になるための資格です。
施工計画を作成し、工程管理・品質管理・原価管理・安全管理、環境管理などの施工管理を行いながら、土木構造物の完成を目指します。
階級 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士
試験実施機関 一般財団法人 全国建設研修センター
試験形式 【1級土木施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式

【2級土木施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式
受験料 【1級土木施工管理技士】
学科試験:10,500円、実地試験:10,500円

【2級土木施工管理技士】
学科・実地試験:10,500円、学科試験のみ:5,250円、実地試験のみ:5,250円
合格率 【1級土木施工管理技士】

  • 2016年…学科試験:55.0%、実地試験:36.7%
  • 2017年…学科試験:66.2%、実地試験:30.0%
  • 2018年…学科試験:56.5%、実地試験:34.5%
  • 2019年…学科試験:54.7%、実地試験:45.3%
  • 2020年…学科試験:60.1%、実地試験:31.0%

【2級土木施工管理技士】

  • 2018年…学科試験(前期)のみ:50.3%、学科試験(後期)のみ:58.8%
    学科・実地試験:学科試験;63.4%、実地試験;35.0%
  • 2019年…学科試験(前期)のみ:61.9%、学科試験(後期)のみ:56.6%
    学科・実地試験:学科試験;67.1%、実地試験;39.7%
  • 2020年…学科試験(前期)のみ:中止、学科試験(後期)のみ:67.0%
    学科・実地試験:学科試験;72.6%、実地試験;42.2%

 

建築施工管理技士

建築施工管理技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
建築施工管理技士は、オフィス・マンション・学校などの教育施設などの建築工事現場において、主任技術者・監理技術者になるための資格です。
施工計画を作成し、工程管理・品質管理・原価管理・安全管理、環境管理などの施工管理を行いながら、建築物の完成を目指します。
階級 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士
試験実施機関 一般財団法人 建設業振興基金
試験形式 【1級建築施工管理技士】
学科試験:四肢択一式(一部:五肢択二式)、実地試験:五肢択一式、記述式

【2級建築施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式
受験料 【1級建築施工管理技士】
学科試験:10,800円、実地試験:10,800円

【2級建築施工管理技士】
学科・実地試験:10,800円、学科試験のみ:5,400円、実地試験のみ:5,400円
合格率 【1級建築施工管理技士】

  • 2016年…学科試験:49.4%、実地試験:45.6%
  • 2017年…学科試験:39.7%、実地試験:33.5%
  • 2018年…学科試験:36.6%、実地試験:37.1%
  • 2019年…学科試験:42.7%、実地試験:46.5%
  • 2020年…学科試験:51.1%、実地試験:-

【2級建築施工管理技士】

  • 2018年…学科試験のみ(前期):39.7%、学科試験のみ(後期):20.6%
    学科・実地試験:学科試験;25.9%、実地試験;25.2%
  • 2019年…学科試験(前期)のみ:33.3%、学科試験(後期)のみ:25.3%
    学科・実地試験:学科試験;34.7%、実地試験;27.1%
  • 2020年…学科試験(前期)のみ:中止、学科試験(後期)のみ:35.9%
    学科・実地試験:-

 

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
管工事施工管理技士は、上下水道の配管や空調ダクト、冷暖房設備、浄化槽などの管工事に関する工事現場において、管理・指導を行える資格です。
階級 1級管工事施工管理技士、2級管工事施工管理技士
試験実施機関 一般財団法人 全国建設研修センター
試験形式 【1級管工事施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式

【2級管工事施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式
受験料 【1級管工事施工管理技士】
学科試験:10,500円、実地試験:10,500円

【2級管工事施工管理技士】
学科・実地試験:10,500円、学科試験のみ:5,250円、実地試験のみ:5,250円
合格率 【1級管工事施工管理技士】

  • 2016年…学科試験:49.0%、実地試験:61.0%
  • 2017年…学科試験:44.2%、実地試験:63.2%
  • 2018年…学科試験:33.2%、実地試験:52.7%
  • 2019年…学科試験:52.1%、実地試験:52.7%
  • 2020年…学科試験:35.0%、実地試験:-

【2級管工事施工管理技士】

  • 2018年…学科試験のみ(前期):61.7%、学科試験のみ(後期):57.1%
    学科・実地試験:学科試験;57.0%、実地試験;40.4%
  • 2019年…学科試験(前期)のみ:55.4%、学科試験(後期)のみ:63.6%
    学科・実地試験:学科試験;69.3%、実地試験;44.1%
  • 2020年…学科試験(前期)のみ:中止、学科試験(後期)のみ:57.6%
    学科・実地試験:学科試験;63.6%、実地試験;43.5%

 

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
電気工事施工管理技士は、電気工事の管理・指導などが行える資格です。電気工事を伴う現場において、電気工学の知識や電気法規、施工管理法を把握していることが必要です。
資格を取得することで、それらの知識を有することを認証されます。
階級 1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士
試験実施機関 一般財団法人 建設業振興基金
試験形式 【1級電気工事施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式

【2級電気工事施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式
受験料 【1級電気工事施工管理技士】
学科試験:13,200円、実地試験:13,200円

【2級電気工事施工管理技士】
学科・実地試験:13,200円、学科試験のみ:6,600円、実地試験のみ:6,600円
合格率 【1級電気工事施工管理技士】

  • 2018年…学科試験:56.1%、実地試験:73.7%
  • 2019年…学科試験:40.7%、実地試験:66.3%
  • 2020年…学科試験:40.7%、実地試験:-

【2級電気工事施工管理技士】

  • 2018年…学科試験:62.8%、実地試験:39.9%
  • 2019年…学科試験:62.8%、実地試験:43.2%
  • 2020年…学科試験:58.7%、実地試験:45.4%

 

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
電気通信工事施工管理技士は、2019年に新設されたインターネットや携帯電話のアンテナ基地などの電気通信工事において、主任技術者・監理技術者になるための資格です。
階級 1級電気通信工事施工管理技士、2級電気通信工事施工管理技士
試験実施機関 一般財団法人 全国建設研修センター
試験形式 【1級電気通信工事施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式

【2級電気通信工事施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式
受験料 【1級電気通信工事施工管理技士】
学科試験:13,000円、実地試験:13,000円

【2級電気通信工事施工管理技士】
学科・実地試験:13,000円、学科試験のみ:6,500円、実地試験のみ:6,500円
合格率 【1級電気通信工事施工管理技士】

  • 2019年…学科試験:43.1%、実地試験:49.5%
  • 2020年…学科試験:49.1%、実地試験:49.3%

【2級電気通信工事施工管理技士】

  • 2019年…学科試験:63.9%、実地試験:41.9%
  • 2020年…学科試験:66.4%、実地試験:33.9%

 

造園施工管理技士

造園施工管理技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
造園施工管理技士は、公園や庭園、建物の屋上緑化、道路の緑化工事などの建設現場において、主任技術者・監理技術者になるための資格です。
階級 1級造園施工管理技士、2級造園施工管理技士
試験実施機関 一般財団法人 全国建設研修センター
試験形式 【1級造園施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式

【2級造園施工管理技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:記述式
受験料 【1級造園施工管理技士】
学科試験:14,400円、実地試験:14,400円

【2級造園施工管理技士】
学科・実地試験:14,400円、学科試験のみ:7,200円、実地試験のみ:7,200円
合格率 【1級造園施工管理技士】

  • 2017年…学科試験:46.6%、実地試験:37.5%
  • 2018年…学科試験:41.2%、実地試験:35.9%
  • 2019年…学科試験:37.0%、実地試験:39.6%
  • 2020年…学科試験:39.6%、実地試験:41.0%

【2級造園施工管理技士】

  • 2019年…学科試験:50.9%、実地試験:37.6%

 

建設機械施工技士

建設機械施工技士の概要などを下表にまとめます。

項目 内容
概要
活かせる仕事
建設機械施工技士は、ブルドーザーや油圧ショベル(バックホウ)、モータ・グレーダ、ロードローラなどといった建設現場で稼働する機械を操作するスペシャリストです。
施工管理技士の中では、最も古い資格です。
階級 1級建設機械施工技士、2級建設機械施工技士
試験実施機関 一般社団法人 日本建設機械施工協会
試験形式 【1級建設機械施工技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:実技(操作施工法)

【2級建設機械施工技士】
学科試験:四肢択一式、実地試験:実技(操作施工法)
受験料 【1級建設機械施工技士】
学科試験:14,700円
実地試験:2種別受験;38,700円、1種別受験;29,100円、2種別免除;19,500円

【2級建設機械施工技士】
学科試験:1種別受験;14,700円、2種別受験;29,400円
実地試験:1種別受験;27,100円、2種別受験;54,200円
合格率 【1級建設機械施工技士】

  • 2019年:25.1%

【2級建設機械施工技士】

  • 2019年:42.4%

 

施工管理技士の資格取得の勉強方法

主な勉強方法としては、通信(WEB)講座を受講する方法や講座を開講しているスクールへ通学する方法、参考書・問題集を使用して独学する方法の3点となります。
自身の業務環境や生活環境に合った方法を選択して、隙間時間に勉強を進めるのがコツとなります。

通信(WEB)講座を受講する方法

通信講座を受講する方法のメリット・デメリットは下表の通りです。

メリット デメリット
  • どこでも受講できる
  • 講師陣が充実
  • 合格に直結する講義内容
  • 繰り返し何度でも受講できる
  • 教材が充実
  • 相談・質問は電話・メールで解消
  • 受講料が高い
  • インターネット通信環境が必要
  • 受講料が高い
  • 自身でのスケジュール管理が必要になる

 

講座を開講しているスクールへ通学する方法

講座へ通学する方法のメリット・デメリットは下表の通りです。

メリット デメリット
  • 講師陣が充実
  • 合格に直結する講義内容
  • 要点だけをかいつまんで解説
  • 教材が充実
  • 相談・質問を講義中や講義後に解消
  • 受講料が高い
  • 通学しないといけない
  • 講座開催会場が限られる
  • 地域によっては交通費・宿泊費などが高くなる

 

独学する方法

独学する方法のメリット・デメリットは下表の通りです。テキストと予想問題集を同時並行で進めるのが良策と言えます。
最近ではYou Tubeの解説動画を活用することもオススメです。PCやタブレット、スマホがあれば無料で勉強ができます。また、多くの資格取得者が自身の体験談やわかりやすい講座解説をYouTubeに掲載していますので、ぜひ活用してみると良いでしょう。

メリット デメリット
  • どこでも勉強できる
  • 自分のペースで勉強できる
  • 費用は安い(書籍代のみ)
  • 自身でのスケジュール管理が必要になる
  • 相談・質問ができないので、不明点を自身で解消しないといけない

 
上記のどの方法を選択するにしても、勉強する時間をしっかり確保することが合格するコツとなります。

 

まとめ

以上、施工管理の概要や7種類の施工管理技士の資格概要、資格取得の勉強方法について解説しました。
施工管理技士の資格を取得することは、自身のキャリア形成の上でも有利にはたらき、勤務する会社にとっても、特に官公庁が発注する建設工事を受注する上で有利にはたらきます。
建設現場において、主任技術者や監理技術者の立場で業務を行えるようになるためにも、施工管理技士の取得をオススメいたします。

 

 


SHARE