2021年11月12日
建設業界と聞くと「経験者しか採用されない」と考える方も多いのではないでしょうか。たしかに設計や施工管理はスキルが重要視される仕事で、経験者は優遇されていますが、近年、建設業界は深刻な人手不足が続いています。そのため未経験者でも「志望動機」によっては、転職できる可能性は高いと言えます。
そこで当記事では「建設業界に採用される志望動機の書き方」と題して、アピールすべきポイントや例文を詳しく解説します。「設計」「施工管理」「営業」の職種ごとに紹介しているので、建設業界へ転職希望の方は最後までご覧ください。
建設業界は国を支えるインフラのひとつです。現在は都市部を中心に公共施設や環境整備が行われており、安定した需要があります。その一方で建設業界は深刻な人手不足を抱えており、すべての需要に対応できていません。そのため多くの企業では積極的に採用活動を行っています。
「建設業界」は経験が重要とされる業界だからこそ「経験者しか転職できない」と考えてしまいがちですが、最近では「未経験者の採用枠」も増えてきました。自社の研修内容を未経験者の目線で設定し、知識のない人も実務に携われるようなカリキュラムを用意している企業もあります。
近年の建設業界では、社内研修や教育体制を強化しており、未経験者でも挑戦しやすい環境が整っています。つまり建設業界に転職するためには「建設業界で働きたい気持ち」をアピールすることが大切になります。
とくにスキルや経験のない方は「なぜ建設業界で働きたいのか」「理想とする働き方」などを詳しく言語化することが重要です。ご自身の気持ちを棚卸しして、企業へのアピールポイントを探しましょう。
建設業界では主に「設計」「施工管理」「営業」と3つの職種があります。多くの企業では、基本的にこの3つの職種がチームを組み、プロジェクトを推進しています。
それぞれ働き方が異なるため、まずはどの職種として働きたいかを考えましょう。
設計は、デザインや機能面を検討して図面に落とし込む職種です。設計といっても建設業界の場合は、建物の外装や内装などをデザインする意匠設計や、建物の構造や安全性を検証する構造設計、電気や空調・給排水などを設計する設備設計があります。
また土木業界では、橋や道路、トンネルなどの設計が加わります。それぞれ必要な知識が異なるため、まずは「どの業界に進みたいか」を検討しましょう。
設計職を希望する場合は、作図ソフトの操作は必須スキルになります。2D CADや3D CADの知識だけでなく、実際に手がけたポートフォリオなどを用意するとよいでしょう。もしポートフォリオがない場合は、作図スキルがわかる図面でも問題ありません。
他にも、CADスキルを証明する資格を取得していると転職活動が有利になります。転職期間に余裕のある方は、資格を取得してから転職活動をすることをオススメします。
施工管理は、建設現場の施工や予算、安全面だけでなく、役所への手続きや書類作成など、工事に関わるすべてのことを管理する職種です。大きく分けると「建築」「土木」「設備」の3つに分かれており、工事の管理だけでなく施主や設計事務所との交渉なども行います。
作業員へ指示を出し現場を統率するためにはやはり「判断力」が必要で、多くの業務を進行するための知識や経験が重要な職種になります。
経験者でないと採用されないイメージがありますが、最近では未経験者の募集も増えてきているため、先輩社員と一緒に現場を担当して実際の現場で経験を積みながら知識をつけることも可能です。
施工管理も設計同様、資格を取得していると転職が有利になりますが、未経験でも転職は可能なので、未経験者の場合は志望動機で「建設業界で働きたい」という熱意をアピールするとよいでしょう。
営業は、プロジェクト全体の統括を行い、関係者との調整を行う職種です。案件受注までの営業活動はもちろんのこと、設計・施工段階ではクライアントとの調整業務なども行います。
営業は設計や施工管理とは異なり、プロジェクトの実務はほとんど担当しません。主に引き渡しまでのスケジュールや契約金額の交渉などを行い、プロジェクト全体の管理をします。
クライアントとの良好な関係づくりが求められるため、コミュニケーション能力が必要です。また営業の場合、業界に関する知識がなくても転職が望めます。業界に関する知識よりも前職での実績が求められるケースがあるので、「どのような活躍ができるか」を棚卸ししておくとよいでしょう。
また、別の業界から転職する場合「なぜ建設業界を選んだのか」という転職理由も答える必要がありますので、志望動機や今後のビジョンを明確にしておきましょう。
電気工事施工管理技士の資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下では5つのメリットを紹介します。
まず一つ目は「前職の実績」です。手がけた物件や、実際の取り組みを数値化し明記しましょう。
設計の場合は「コンペの勝敗」や「取得資格」、施工管理の場合は「工事規模」や「取得資格」、営業の場合は「新規クライアント獲得数」や「プロジェクト規模」などを記載すると、よりわかりやすい文章になります。
前職の実績がない方は、今までに取り組んだこと(CADや資格取得の勉強など)でも問題ありません。
二つ目は「興味のある分野」です。現在気になっていることを明記すると、会社との相性が測りやすくなります。実際に手がけてみたい分野や、今後勉強したいと考えていることを記載しましょう。より詳しく書くことで、面接中の会話も弾みやすくなります。
もし興味のある分野がない場合は、なぜ建設業界を志望したのかという理由を明記しましょう。
そして三つ目は「入社後のビジョン」です。建設業界は長期プロジェクトが多いため、長い期間働く意思のある方を採用します。数年後にどのようなキャリアを描きたいか、自分の理想の姿を明記しましょう。
目指している役職や資格などを記載することで、企業側も入社後のイメージがしやすくなります。
「建設業界の志望動機はどのように作成すべきか……。」と迷う方も多いのではないでしょうか。そこで以下では例文を交えながら、志望動機のポイントを解説していきます。
上記のように、具体的な実績を交えると説得感のある志望動機になります。
また、自身のスキルをアピールできるので、条件交渉もスムーズになるでしょう。設計だけでなく、施工管理や営業の場合にも使える例文です。
志望する会社の特徴を明記することで「その会社を選んだ理由」が明確になります。もし実際に働いている方から話が聞ける場合は、お会いした方の名前をひかえておくとよいでしょう。
入社後にやりたいことや将来の目標などを記載すると、「なぜ建設業界で働きたいのか」という目的が明確になります。
とくに業界未経験の方は、今後どのようなビジョンを描いているかをわかりやすく説明するとよいでしょう。
志望動機には、記載しない方がよい言葉や文章があります。以下の悪い例を参考に、どのような文章にしたらよいかを検討してみましょう。
入社して「何がやりたいのか」が伝わらない文章はNGです。「どんな部分に惹かれたのか」そして「入社して何がやりたいのか」を明確に記載しましょう。
志望動機は限られた文字数で、自分について伝えなければなりません。そのためマイナスな部分を感じさせる文章は避けた方がよいでしょう。
建設業界は現在、深刻な人手不足状態が続いています。そのため未経験者でも「なぜ建設業界で働きたいのか」を明確にすることで、十分に転職が望めるでしょう。だからこそ読み手のことを考えた「簡潔な文章」が重要になります。
上記で紹介した例文を参考に、「建設業界で働きたい」という気持ちをきちんと簡潔に伝えられる志望動機を作成してみましょう。