2022年7月8日
AutoCADは数あるCADの中でも国内シェア1番のソフトであり、世界的にも高いシェアを誇っており、様々な業界などで幅広く利用されている汎用ソフトです。
そこで本記事では、AutoCADの概要や特徴、活躍できる分野、バージョンの違い、学習方法について解説します。
AutoCADの操作技術を習得することにより様々な業界でCADスキルを活かし、ものづくりに貢献することができます。
AutoCADは、Autodesk社が制作・販売するCADソフトで、2D・3Dの2種類の図面を作成することが可能です。建築・土木・設備・測量・機械・電気・造船・航空・自動車・アパレル業界など、様々な業界でAutoCADが利用されています。
AutoCADの製品であるAutoCADとAutoCAD LT、AutoCAD PLUSの機能を下表にまとめました。
AutoCAD LT | AutoCAD | AutoCAD PLUS |
---|---|---|
2D作図および編集ツール | 2D作図および編集ツール | 2D作図および編集ツール |
Web/モバイルアプリ | Web/モバイルアプリ | Web/モバイルアプリ |
Trusted DWGテクノロジー | Trusted DWGテクノロジー | Trusted DWGテクノロジー |
- | 3Dモデリングとビジュアライゼーションツール | 3Dモデリングとビジュアライゼーションツール |
APIとアドオンアプリ (CALS Tools:無料) |
APIとアドオンアプリ (CALS Tools:無料) |
|
CAD標準仕様 | CAD標準仕様 | |
Express Tools・データ書き出し | Express Tools・データ書き出し | |
- | 7つの業種別ツールセット(表2参照) |
※参照元:AutoCAD
AutoCAD LTは、2021年6月6日をもって新規サブスクリプションライセンス販売を終了しました。ただし、現在契約中のAutoCAD LTであれば、今後も更新して利用し続けることができます。
AutoCADの主な特徴として、シェアや拡張性の高さ、ツールセットの充実が挙げられます。
CADソフトには、JW CAD、VectorWorks、SolidWorks、CATIAなど様々な種類があります。
その中でも一番のシェアを確保しているのが、AutoCADです。特に利用されているのが建設業界の大手ゼネコン企業で、シェアを押し上げています。
AutoCADは以下などの特徴から、拡張性が高いと言われています。
様々な機能を分野に応じて使い分けることにより、各種業務に応じて最適な作図が可能となります。
7つの分野に特化したツールセットがあり、設計用途に応じた使いやすさに改良されている点も特徴の一つです。ツールセットを利用して完了したタスクの生産性が平均して63%向上したとAutodesk社は公表しており、これは上記の拡張性の高さにも通じます。
各ツールセットを下表にまとめました。
ツールセット | 概要 |
---|---|
Architecture (建築設計者向けの 専用ツール) |
|
Mechanical (機械エンジニアリング 向けの専用ツール) |
|
Electrical (電気制御設計の 専用ツール) |
|
Map 3D (CADとGISのシームレスなデータ集約) |
|
Plant 3D (コラボレーションとP&ID) |
|
Raster Design (強力なベクトル化ツールを使用して作業時間を短縮) |
|
MEP (機械、電気、給排水衛生設備向けの専用ツール) |
|
※参照元:AutoCAD
AutoCADは、建築・土木・設備・測量・造船・航空・自動車・家電業界など様々な業界で利用されています。
【例】
AutoCADの操作技術をマスターしておけば、様々な業界で人材の需要は高いといえるでしょう。
また、最近では設計図を基にして、3次元アニメーション制作のためのデータ加工やカタログ、パンフレット制作、プレゼン用資料として平面図や立面図の3次元加工など、CAD関連業務も多様化しています。
AutoCADは、「有料版」「無料体験版」「学生版」と、3つのバージョンをラインナップしています。
機能としては、2次元製図、3次元モデリング・ビジュアライゼーションなどがあります。
AutoCAD製品機能比較で記載した機能が利用可能です。
「1か月契約」「1年契約」「3年契約」の一定期間内において、アプリの使用権利を購入するサブスクリプションスタイルにてユーザーに提供されます。
アプリ | 1か月契約 | 1か月契約 | 3年契約 |
---|---|---|---|
AutoCAD | 8,800円 | 71,500円 | 203,500円 |
AutoCAD Plus | 28,600円 | 231,000円 | 658,900円 |
※参照元:AutoCAD
契約期間内での利用となります。
業務に導入を検討する場合、まず「無料体験版」を利用して試用すると良いでしょう。
AutoCAD製品機能比較で記載した機能が利用可能です。
無料
インストールから30日間
学業でAutoCADの導入を検討する場合、「学生版」を利用することが可能です。
AutoCAD製品機能比較で記載した機能が利用可能です。
無料
インストールから3年間
AutoCADの学習方法として独学や通学、未経験で就職して学ぶ方法などがありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
AutoCADはCADソフトの中でもシェアが高いので、様々な解説本が発行されています。それらを利用して操作技術を身につけることが可能です。
また、YouTubeやLinkedInといったSNSを利用して、無料解説動画を受講する方法も有効です。
独学のメリット・デメリットを下表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
スクールや職業訓練校に通い、AutoCADの技術操作を身に着けたプロスタッフに学ぶ方法もあります。要点を押さえながら学ぶことができますので、技術操作の習得に確実性が増すでしょう。
通学のメリット・デメリットを下表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
AutoCADの未経験者でも、CADオペレーターとして育成する研修制度が整備された企業に就職し、学びながら習得する方法もあります。
未経験者で就職しながら学ぶメリット・デメリットを下表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
AutoCADに関するよくある質問に対して解説していきます。
AutoCADを無料で永久に使い続けることはできません。しかし、設定期限内で使い続けることはできます。
AutoCADの無料体験版の場合は、インストールしてから30日間は無料で使い続けることができます。
また、AutoCADの学生版の場合は、学生と教育機関関係者に対して最大3年間の無料利用ライセンスが与えられます。
なお、以下の制約がありますので注意が必要です。
AutoCAD LTは、2Dに特化したCADソフトであり、一方でAutoCADは2D、3D、3Dモデリングまで可能なCADソフトです。
2D作業しか行わない場合はAutoCAD LTでも十分に業務をこなすことが可能ですし、高いパフォーマンスを十分に発揮できます。
上記でも触れましたが、AutoCAD LTは、2021年6月6日をもって新規サブスクリプションライセンス販売を終了しました。ただし、現在契約中のAutoCAD LTは今後も更新して利用し続けることができます。現時点(2022年5月)で利用できなくなるというアナウンスは出されていません。