2023年9月1日
日本と海外では、気候や文化・価値観など、さまざまな点が異なります。建築もそのなかの一つで、日本の建物と西洋の建物では、使用している素材や工法などあらゆる部分が違います。
今回の記事では「西洋建築」に着目し、日本建築と西洋建築の特徴や、それぞれの違いについて解説します。時代背景も踏まえて建築の歴史を知ると、建物の見え方が変わってくるかもしれません。建物がお好きな方や建築業界に携わっている方はぜひ最後までご覧ください。
以下では、西洋建築の特徴について時代別に紹介します。
古代の西洋建築は、古代ギリシャと古代ローマの建築スタイルが基盤とされており、古代ギリシャの影響により、円柱や三角形のピリオン(山形の屋根)が重要とされていました。また、古代ローマでは、アーチを平行に押し出した形状(かまぼこ型)を特徴とする天井様式「ヴォールト」の技術が発展したこともあり、多く使用されています。例えば、ローマ市内のマルス広場に建造された神殿である「パンテオン」や、闘技場などはアーチや柱が中心となってデザインされています。
5世紀までの西洋建築では鉄筋コンクリートは使用されておらず、主な建築材料としては石、レンガ、木材が使用されました。特に、寺院や劇場などの公共建築物が盛んに建設されており、これらの建築は大規模なスケールと美しさが特徴で、後の西洋建築に大きな影響を与えています。
6世紀から15世紀までの西洋建築は、中世の時代として知られています。この時期の西洋建築には、以下のような特徴があります。
他にも都市部の「防衛面」が重視され、城壁や城郭が築かれました。城壁には門や塔が設けられ、防御と美的な要素が組み合わされ、貴族や王侯のための宮殿や館も豪華に建造されました。広大な敷地や庭園、装飾的な彫刻、高い天井、大理石の柱などが特徴として挙げられます。
さらに商業の発展に伴い、市場や商業施設の建設も増加しました。これらの建物は広い空間とアーケード(アーチの連続)が特徴で、商業の中心地としての役割を担っていました。このときの建築の特徴としては、都市部では狭い敷地に多くの建物が密集したため「木組み建築」が一般的で、木材を組み合わせた構造や斜めに傾いた壁などが挙げられます。
16世紀以降の西洋建築は、ルネサンスからバロック、そして新古典主義へと進化しました。これらの時期の西洋建築の特徴は以下の通りです。
19世紀以降もさまざまなスタイルが登場し、建築の多様性が広がり、現代へと継承されていきます。
シンプルで美しいデザインが多い、西洋建築。以下では、西洋建築のメリットとデメリットについて解説します。
ここまでは、西洋建築に着目をして解説をしてきました。以下では、西洋建築と比較した日本建築の特徴を解説します。
日本建築の主な材料は「木材」です。日本の伝統的な建物をみると、構造物に木を使っている建物がほとんどです。これは、日本の気候が関係していると言われています。日本をはじめとする東洋は、西洋と比較すると温暖な気候です。木造建築は、暑さをしのぐことができる構造が多く、日本の気候にあっている素材といえます。
石やレンガなど、建物の構造を「壁」が支える文化である西洋建築に対し、日本の木造建築は、柱や梁が建物の骨格を支えています。柱や梁を軸にして構造を設計することで、様々な間取りを実現することができます。
木を使った空間は、他の素材にはない温もりがあります。そのため、日本人の生活文化にあった建築様式と言えるでしょう。たとえば、床に直接座る「畳」の文化や、空間がフレキシブルに変化できる「ふすま」など、その時々に合わせて多様な使い方ができるのが日本建築の特徴です。
西洋建築は、古代・中世・近代の時代背景で特徴が異なります。ロマネスク様式・ゴシック様式・ルネサンス様式・バロック様式・新古典主義などを経て、近代の建築へと変化していきました。また、今回ご紹介した通り、西洋建築と日本建築では、使われている資材や様式に大きな違いがあります。文化や気候などが大きく関係しているので、それぞれの違いを理解して建築をみると、建物の見え方が変わり、新たな視点を持って建築物に触れられるでしょう。